
津末 英明(つすえ ひであき、1958年10月16日 - )
東海大相模−東海大−日ハム(81~88)−巨人(89~90)
原の盟友スラッガー
長嶋の再来として既に大スターだった原との差は徐々に広がるも打撃の才能は同等との声も根強かった。
守備走塁がネックで日本ハムにドラフト外入団。1軍定着には少し時を要したが86年は19本塁打を放ちブレイク。規定到達し打率こそリーグ19位ながら4位の出塁率が光る。
本塁打も広角に打ち分け、原以上に成熟したアプローチで才能を証明した。



パワナンバー 11100 31175 07793
査定について
前作では巨人時代の作成でしたが、満を持して?ハム時代を作成
ハム、巨人共に作成しているのは当ブログだけという意外
・捕手適正
→外野も守るが基本一塁専なためどうしてもライバルが多かった。首脳陣は打撃を活かすため84年の一時期捕手に転向させる。
→結局1軍では守ることなく2軍でも4試合に留まったが石川慎吾にずっと付いてるしええやろ、面白いやろの精神で
→キャッチャーGは...慎吾がFならFにするかと思いましたがこの打力を踏まえて
・チャンスB
→得点圏.365(74-27)3本
→確実性重視の器用な打撃が光る
・対左F
→対右.301(286-86)17本 対左.182(44-8)2本
→左右病はクソ
・広角打法
→3安打(1本塁打含む)分のデータを入手出来なかったが安打の内訳は以下の通り
安打:左安21 中安22 右安23 内安7
本塁打:左本6 中本2 右本10
・決勝打
→二試合連続決勝本塁打や後年の巨人時代の勝負強さを加味してだが
→原=ダメ押しの対にしたかったのが1番
リクエスト受付中です↓
odaibako.net